4CAM SPORTY tsumoru's blog since 2000.03.27
マイスポ本年9月で満20歳になります。成人式ですね…
登山
次の7件 >
1月
23
南御室冬季小屋泊4
スマホでリモートシャッター。今回の装備は、衣服靴まで含めたら約20kg。
アイゼンとピッケル、雪用テントは、トレーニングの為の重りとなりました。
本邦第2位、北岳3194m
本邦第3位、間ノ岳3190m
本邦第15位、西農鳥岳3051m
甲府南まで降りてきました。
鳳凰三山… 左から地蔵岳、観音ケ岳、薬師ケ岳。今朝まで赤矢印のあたりに居ました。
1月
23
南御室冬季小屋泊3
来た時はスネくらいしか無かった雪が、一夜明けたら膝の上まで。自分の足跡も消えてます。
北斜面から苺平を抜けたら富士山が!でも…木の間隔と、テープを探さないと迷いそうです。
木立ちの抜けた場所から見た白峰三山です。雪煙が凄いです。薬師岳の頂上もきっと…
昨日行動食を摂った場所が吹き溜まり。知らなければ、何処を通って良いか判断迷います。
夜叉神小屋まで帰って来ました。週明けの月曜日、さすがに足跡は野生動物のばかりです。
絶好の登山日和に見えますが、体力的にも山頂にこだわらなくて良かったと思います。
1月
23
南御室冬季小屋泊2
結局この旅での最高所は、ここ苺平…約2500mとなりました。いやぁ〜遠い遠い。
小屋まで降りてしまうと、電波が入らないそうなので、ここで無事ですラインを送ります。
小屋までに2組3人とすれ違い、もう誰もいない事と、吹込む雪に気をつけてと言われる。
情報は得ていたけど、屋根のトタンが剥がれそうで、夜通しバタバタうるさかったです。
清水が凍っていなかったので助かりました。アルファ米とスープで夕食。ポリタン湯たんぽ…
8時30分から登り始めて7時間雪中登山。17時にはする事も無くシュラフの中へ。
1月
23
南御室冬季小屋泊1
2年前のリベンジ。今回は芦安から林道を走って、夜叉神登山口まで車で上がれました。
土曜日から一泊と、日曜日帰りの登山者なのでしょう。7台が駐車してありました。
夜叉神峠に到着。雪は少ないけど、風が強くて何も見えません。
2年前には雪が深すぎたのと、林道歩きに体力奪われて、ここでテン泊しました。
ここから先は、夏道も歩いた事がないので、少し不安ではありますが、何人かの足跡が…
夜叉神峠で引き返した人5組6人。杖立峠で引き返した人1人。ここからあと何人?
12月
25
山納め鍋割山4
1272.5m 鍋割山登頂しました。
4cam blog
のアーカイブを調べたら、2007年の11月に来てました。11年ぶり!
鍋焼うどんを注文待ちの間、一瞬だけ富士山が頭を出してくれました。
小屋の中、調理場は撮影禁止なのですが、おそらくコンロ8台で、土鍋24個を回してる?
表の列で待つこと10分少々…8人まで入って良いよと呼ばれて入室、注文して待ちます。
せっかち?怒りっぽい?相変わらずの小屋主、いや、ますます…
小田原方面。真鶴半島や初島も見えます。
湘南方面。江ノ島から三浦半島まで遠望。
栗ノ木洞経由で、寄まで下りて帰りました。
12月
25
山納め鍋割山3
雨山峠からの鍋割山。左から尾根づたいにアップダウンを繰り返して行きます。
木立の間から、霧氷に包まれた丹沢山が見えました。蛭ヶ岳は雲の中で残念。
真新しい鎖が何本も設置されています。
振り返ればそこに… 富士山!
雲が上がってくる前に、撮っておきます。
前記のコシバ沢沿いに登って来れば、ここに出るのでした。
12月
25
山納め鍋割山2
舗装路歩きを終えて、いよいよ登山道に入ります。
小さなアップダウンを繰り返し、沢沿いを歩いて行きます。
付かず離れず、中津川源流域の奥へ…
渡渉点が4・5ヶ所あったでしょうか。
右のコシバ沢で鍋割峠に登れば時短ですが、ちょい危険?…計画通り左の雨山峠へ行きます。
雨山峠直下まで、涸れ沢の登山道を進みます。雨降りの時は困難な道になるでしょう。
次の7件 >
つもる チャンネル
YouTube
Facebook
Twitter
最新コメント
スポとんスィーツ
2月 3日(日)
横浜新道戸塚PA10時
とんかつ大関11時半頃
三浦ツーリング
3月 3日(日)
横横道路:横須賀PA
午前10時〜 三崎港
富士桜ツーリング
4月 7(日)
東名高速・中井PA8時
御殿場〜富士山南麓を巡る
武甲相ツーリング
5月12日(日)
武蔵五日市駅前・8時
奥多摩周遊〜塩山
リンク
noname
NOBU & PEACE
SLOW DOWN
福生通信
FREE BIRD
wonderwall
ペンキやらしい・・・。
青い空のした
BLACK STER
淀次郎ヤギ
ショップ
轍屋自転車店
ハラオガレージ
ジェイパーカー
キーンエッジ
とんかつ くにか
記事分類
バイク (916)
登山 (387)
自転車 (210)
車 (224)
運動 (279)
スケッチ (30)
ART (18)
映画 (112)
徒歩 (49)
雑記 (423)
飲食 (357)
書籍 (19)
音楽 (42)
CM (9)
マンガ (28)
TV (37)
御朱印 (146)
ネコ (134)
動画 (26)
道の駅 (21)
温泉 (37)
歴史 (22)
百名城 (4)
地図 (23)
電気 (6)
GPS (95)
モンキー (23)
アクアリウム (79)
植物 (23)
カメラ (2)
東海自然歩道 (18)
テラリウム (2)
月別記事
2019
[+]
2019年02月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007
[+]
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006
[+]
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005
[+]
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004
[+]
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
訪問者数
今日:
昨日:
累計: